-
tauthorが「波佐見テニスクラブ(硬式)」フォーラムで「波佐見テニスクラブ(硬式)」というトピックを立てました。 2年, 11か月前
な波佐見テニスクラブ(硬式)
団体名
波佐見テニスクラブ(硬式)設立日
1992年4月1日
会員数
40名
代表者
阪本 安樹連絡先
TEL
080-6420-7177
MAIL概要
1992年4月1日、テニスを愛する皆様のためのクラブとして長崎県東彼杵郡波佐見町の豊かな自然の中、波佐見テニスクラブが誕生しました。以来20余年、笑顔の絶えないアットホームなテニスクラブを目指し、より楽しく、より快適に、より安全にテニスに触れ合っていただけるよう努めております。
初心者の方はもちろん、よりハイレベルな技術を身に付けたい方や、趣味として末長くテニスに触れ合いたい方、また健康増進を目的とさ…[ 続きを読む ] -
tauthorが「波佐見テニスクラブ(硬式)」フォーラムで「移動済み: 返信先: 波佐見テニスクラブ(硬式)」というトピックを立てました。 3年前
波佐見テニスクラブ(硬式)
団体名
波佐見テニスクラブ(硬式)設立日
1992年4月1日
会員数
40人
代表者
春口 竜哉連絡先
TEL
090-1874-8232
MAIL
turbobabolat@icloud.com概要
1992年4月1日、テニスを愛する皆様のためのクラブとして、長崎県東彼杵郡波佐見町の豊かな自然の中、波佐見テニスクラブが誕生しました。以来20余年、笑顔の絶えないアットホームなテニスクラブを目指し、より楽しく、より快適に、より安全にテニスに触れ合っていただけるよう努めております。
初心者の方はもちろん、よりハイレベルな技術を身に付けたい方や、趣味として末長くテニ…[ 続きを読む ] -
tauthor が
波佐見テニスクラブ(硬式) グループを作成しました。 4年, 8か月前
-
波佐見混声合唱団
団体名
波佐見混声合唱団設立日
1993年9月22日
会員数
34
代表者
一瀬和博連絡先
TEL
85-7653(一瀬団長)
MAIL
(石原)概要
経験を重ねることにより歌声に磨きはかかっても、暗譜には苦労しています。・・が、いざという時の底力はまだまだ若いモンには負けません。しかし最近は少しずつ若い団員も増えてきて、未来は明るい!!
波佐見混声合唱団ホームページ 音楽を楽しもう・波佐見混声合唱団オフィシャルサイト=
http://www2u.biglobe.ne.jp/~touhi/hmc/index.html -
-
【概要】平成22年11月20日-21日に行われた第六回日本再発見塾in長崎県波佐見町の夕食交流会で出品された波佐見町の郷土料理を掲載しています。
食生活改善推進員、婦人会の皆さんが主となって、お年寄りからお聞きになったりして試作を重ねられたと聞いています。是非、伝統食として代々伝えていきたいものです。
(第六回日本再発見塾in長崎県波佐見町 実行委員会 料理班監修)
【材料】
- 練りゴマ 100g
- 片栗粉 100g
- 砂糖 100g
- 水 400cc
- 塩 少々
【作り方】
- すべての材料を鍋に入れ、弱火で40~50分練り上げます。
- バットに入れて冷まします。
※トッピングに青葱を刻んですり、「ぬた物」に使われている野崎レシピの
合わせ味噌を少…[ 続きを読む ] -
【概要】平成22年11月20日-21日に行われた第六回日本再発見塾in長崎県波佐見町の夕食交流会で出品された波佐見町の郷土料理を掲載しています。
食生活改善推進員、婦人会の皆さんが主となって、お年寄りからお聞きになったりして試作を重ねられたと聞いています。是非、伝統食として代々伝えていきたいものです。(第六回日本再発見塾in長崎県波佐見町 実行委員会 料理班監修)
【材料】
- 薄力粉 カップ5
- 砂糖 カップ5
- 卵 10個
- ベーキングパウダー 大さじ 1
【作り方】
- 薄力粉とベーキングパウダーを合わせてふるいにかける。
- 粉に砂糖を混ぜる。
- 卵は黄身と白身に分け、白身の方はボウルに取ってしっかりあわ立てる。
- ②の中に③を加えて型に流し入れ、…
-
【概要】平成22年11月20日-21日に行われた第六回日本再発見塾in長崎県波佐見町の夕食交流会で出品された波佐見町の郷土料理を掲載しています。
食生活改善推進員、婦人会の皆さんが主となって、お年寄りからお聞きになったりして試作を重ねられたと聞いています。是非、伝統食として代々伝えていきたいものです。
(第六回日本再発見塾in長崎県波佐見町 実行委員会 料理班監修)
【材料】
- 紫そら豆 300g
- 水 カップ12
- 砂糖 400~500g
- 寒天 2本
【作り方】
- 紫そら豆は半日ほど水につけて戻しておく。寒天も水に戻しておく。
- 紫そら豆を圧力鍋に入れ、水を加えて茹でる。
- 茹で上がった豆をざるで漉し、豆の皮だけを取り除いたものをまた鍋に戻し、砂…
-
【概要】平成22年11月20日-21日に行われた第六回日本再発見塾in長崎県波佐見町の夕食交流会で出品された波佐見町の郷土料理を掲載しています。
食生活改善推進員、婦人会の皆さんが主となって、お年寄りからお聞きになったりして試作を重ねられたと聞いています。是非、伝統食として代々伝えていきたいものです。(第六回日本再発見塾in長崎県波佐見町 実行委員会 料理班監修)
【材料】
- ほうれん草 500g
- 白菜 2kg
- 人参 1本
- 糸こんにゃく 3袋
- 豆腐 4丁
- 揚げ豆腐 1丁
- 味噌 適宜
- 砂糖 適宜
- 胡麻 300g
【作り方】
- 野菜類はそれぞれ茹でて細かく刻み、固く絞っておく。揚げ豆腐も茹でて刻んでおく。(野菜は季節のものを使う)
…
-
【概要】平成22年11月20日-21日に行われた第六回日本再発見塾in長崎県波佐見町の夕食交流会で出品された波佐見町の郷土料理を掲載しています。
食生活改善推進員、婦人会の皆さんが主となって、お年寄りからお聞きになったりして試作を重ねられたと聞いています。是非、伝統食として代々伝えていきたいものです。(第六回日本再発見塾in長崎県波佐見町 実行委員会 料理班監修)
【材料】
- 芋粉 適宜
- 米粉 少々
- 砂糖 少々
- 重曹 ごく少量
- 水 適宜
【作り方】
- 芋粉(生のサツマイモを切って乾かし粉にしたもの)にごく少量の重曹を加え、水を加えて耳たぶより少し柔らかめに練り、砂糖を少々加える。
- 葉蘭を適当な大きさに切り、その上に①を乗せて蒸し器で蒸す。
-
【概要】
「切りも」とはサツマイモを輪切りにして蒸し、干した保存食の「切干芋」のことである。平成22年11月20日-21日に行われた第六回日本再発見塾in長崎県波佐見町の夕食交流会で出品された波佐見町の郷土料理を掲載しています。
食生活改善推進員、婦人会の皆さんが主となって、お年寄りからお聞きになったりして試作を重ねられたと聞いています。是非、伝統食として代々伝えていきたいものです。
(第六回日本再発見塾in長崎県波佐見町 実行委員会 料理班監修)
【材料】
- もち米 1升
- うるち米 5合
- 切りも 1升5合
- 炒りゴマ 適宜
【作り方】
- 切りもは水に戻したあと蒸し器で蒸す。
- もち米とうるち米を合わせて普通に炊く。
- 炊き上がったご飯と①を…
-
【概要】平成22年11月20日-21日に行われた第六回日本再発見塾in長崎県波佐見町の夕食交流会で出品された波佐見町の郷土料理を掲載しています。
食生活改善推進員、婦人会の皆さんが主となって、お年寄りからお聞きになったりして試作を重ねられたと聞いています。是非、伝統食として代々伝えていきたいものです。(第六回日本再発見塾in長崎県波佐見町 実行委員会 料理班監修)
【材料】
- 揚げ豆腐 30個
- 昆布 500g
- 蓮根 1kg
- 芋がら 1kg
- 干し筍 1kg
- 人参 6本
- こんにゃく 5丁
- 干し椎茸 600g
- 牛蒡 10本
- 醤油 適宜
- 砂糖 適宜
- みりん 適宜
- 酒 適宜
【作り方】
- 鍋に出し昆布を敷き、椎茸の戻し汁を注…
-
【概要】平成22年11月20日-21日に行われた第六回日本再発見塾in長崎県波佐見町の夕食交流会で出品された波佐見町の郷土料理を掲載しています。
食生活改善推進員、婦人会の皆さんが主となって、お年寄りからお聞きになったりして試作を重ねられたと聞いています。是非、伝統食として代々伝えていきたいものです。(第六回日本再発見塾in長崎県波佐見町 実行委員会 料理班監修)
【材料】
- サツマイモ 3kg
- 小麦粉 1.2kg
- ベーキングパウダー 大さじ 1
- 砂糖 200g
- 生姜汁 100cc
- 塩 大さじ 1/2
- 水 300cc
- 小豆餡 1kg(紫芋の場合2.5kg)
- 油 適宜
【作り方】
- サツマイモは蒸すか茹でてつぶし、砂糖を加えて混ぜる…
-
【概要】平成22年11月20日-21日に行われた第六回日本再発見塾in長崎県波佐見町の夕食交流会で出品された波佐見町の郷土料理を掲載しています。
食生活改善推進員、婦人会の皆さんが主となって、お年寄りからお聞きになったりして試作を重ねられたと聞いています。是非、伝統食として代々伝えていきたいものです。(第六回日本再発見塾in長崎県波佐見町 実行委員会 料理班監修)
【材料】
- 鶏モモ肉 200g
- こんにゃく 半丁
- 牛蒡(中) 1本
- 人参 1本
- 干し椎茸(中) 4枚
- 蓮根 150g
- 湯で筍 100g
- 里芋 150g
- サヤインゲン 4本
- 醤油 適宜
- みりん 大さじ 5
- サラダ油 大さじ 3
【作り方】
- こんにゃくは1cm…
-
【概要】平成22年11月20日-21日に行われた第六回日本再発見塾in長崎県波佐見町の夕食交流会で出品された波佐見町の郷土料理を掲載しています。
食生活改善推進員、婦人会の皆さんが主となって、お年寄りからお聞きになったりして試作を重ねられたと聞いています。是非、伝統食として代々伝えていきたいものです。(第六回日本再発見塾in長崎県波佐見町 実行委員会 料理班監修)
【材料】
- 干鱈 6袋
- 昆布 6袋
- 砂糖 少々
- 酒 適宜
- みりん 適宜
- 醤油 適宜
【作り方】
- 鱈は一晩水につけて戻しておく。昆布は水で戻し、適当に切って結び昆布にする。
- 先に昆布を軟らかく煮てから、戻した鱈を入れてさらに煮る。柔らかくなったら砂糖少々に酒、みりんなど加え、味…
-
【概要】平成22年11月20日-21日に行われた第六回日本再発見塾in長崎県波佐見町の夕食交流会で出品された波佐見町の郷土料理を掲載しています。
食生活改善推進員、婦人会の皆さんが主となって、お年寄りからお聞きになったりして試作を重ねられたと聞いています。是非、伝統食として代々伝えていきたいものです。(第六回日本再発見塾in長崎県波佐見町 実行委員会 料理班監修)
【材料】
- 白味噌 100g
- 砂糖 大さじ 3
- みりん 大さじ 1
- 酒 大さじ 1
- 酢 大さじ 1
- 卵黄 1/2個
- シソ、葱などの薬味 適宜
- 鯨 適宜
- 春雨 適宜
- 胡瓜 適宜
- 厚揚げ 適宜
- その他野菜
【作り方】
- 鍋に白味噌と砂糖、みりん、酒、酢を入れて火…
-
【概要】平成22年11月20日-21日に行われた第六回日本再発見塾in長崎県波佐見町の夕食交流会で出品された波佐見町の郷土料理を掲載しています。
食生活改善推進員、婦人会の皆さんが主となって、お年寄りからお聞きになったりして試作を重ねられたと聞いています。是非、伝統食として代々伝えていきたいものです。(第六回日本再発見塾in長崎県波佐見町 実行委員会 料理班監修)
【材料】
- もち米 12kg
- うるち米 5kg
- グリーンピース 1.5kg
- 塩 800g
- 薄口醤油 少々
- 竹の皮 適宜
【作り方】
- 竹の皮はよく洗い半日ほど水につけておく。
- 米は洗って笊に上げグリーンピースを加えて竹の皮で包む。
- 鍋にちまきを入れたっぷりの水に塩と薄口醤油…
-
【概要】平成22年11月20日-21日に行われた第六回日本再発見塾in長崎県波佐見町の夕食交流会で出品された波佐見町の郷土料理を掲載しています。
食生活改善推進員、婦人会の皆さんが主となって、お年寄りからお聞きになったりして試作を重ねられたと聞いています。是非、伝統食として代々伝えていきたいものです。(第六回日本再発見塾in長崎県波佐見町 実行委員会 料理班監修)
【材料】
- 大根 8本
- 人参 1本
- 〆鯖 3枚
- 炒りゴマ 100g
- 味噌 300g
- 砂糖 大さじ 9
- みりん 大さじ 3
- 酒 大さじ 3
- 酢 適宜
- 柚子の皮 適宜
【作り方】
- 大根と人参は細切りにし、塩をまぶしておく。
- ①を軽く水洗いし、よく絞る。
- 〆鯖は…
-
【概要】平成22年11月20日-21日に行われた第六回日本再発見塾in長崎県波佐見町の夕食交流会で出品された波佐見町の郷土料理を掲載しています。
食生活改善推進員、婦人会の皆さんが主となって、お年寄りからお聞きになったりして試作を重ねられたと聞いています。是非、伝統食として代々伝えていきたいものです。(第六回日本再発見塾in長崎県波佐見町 実行委員会 料理班監修)
【材料】
- 米 1升
- 酢 1合半
- 砂糖 400g
- 白身魚 中5匹
- 卵 10個
- でんぶ(2色) 適宜
- 干し椎茸 大3枚
- 干し大根 50g
- 人参(夏場は入れない) 小1本
- 牛蒡 2本
- 鶏肉(ささ身) 2筋
【作り方】
- 米を研ぎ、通常の水加減より1合分控えて、塩少々…
- さらに読み込む