野々川

特派員便り 野々川郷から

  • このトピックには0件の返信、1人の参加者があり、最後にtauthorにより5年、 3ヶ月前に更新されました。
1件の投稿を表示中 - 1 - 1件目 (全1件中)
  • 投稿者
    投稿
  • #110
    tauthor
    キーマスター
    人口/世帯数 294人/72世帯  2010.09.30現在 面積 3.19k㎡
    概要  野々川郷は波佐見町の北東部に位置し、佐賀県武雄市と有田町に隣接する県境の地区です。標高447mの神六山を背に、南側に開けた傾斜地帯に広がる緑豊かな茶畑と田園のささやかな中にも活気に満ちた明るい農村集落を形成しています。

    地区の中央を県道波佐見・山内線(104号)が通っており、それを横断するように西九州自動車道、地区内には町道西ノ谷線、村線、田別当線など縦横に走っています。
    車社会の現在では、どこへ行くにも大変便利な所です。

    また、神六山公園やダム公園があり、ハイキングや山菜取り、グラウンドゴルフや子どもたちの遠足などでも賑わっています。

    特に神六山公園は、その昔、郷村記にも記録があり、「この岳、この辺の高山にして、平地より高さ八町ほどの野岳なり、絶頂に登れば佐賀、平戸、五島、当領、内海、外海、その外隣国眼下に見、絶景の地なり」と書かれています。視界は広く、望遠の素晴らしい山として知られ、四季を通して登山者に人気の名所になっています。

    野々川郷は、町内ではお茶の産地としても知られており、町内産茶の大半が野々川で生産されています。お茶摘みも昔と違い、今では乗用茶摘み機での作業が見られるようになりました。

    8月16日には、郷土芸能である野々川浮立が行われます。昔は青年団が主体となって行い、今は小中学生が受け継いでいますが、子ども達も年々減っています。今後も浮立を絶やさないために、郷民一体となって守っていきます。

    9月には、壮年会が行う月見会があり、これも郷のイベントの一つになっています。地区外からのお客さんも多く、美しい満月の下で酌み交わす酒は格別の味です。

    この素晴らしい野々川郷を誇りに思います。是非、お越しください。

    施設・史跡 <施設>
    ■ 野々川郷コミュニティーセンター<史跡>
    ■ 野々川キリシタン墓碑群(県指定文化財)
    ■ 一本杉跡  など
    通信(行事) 平成25年度行事
    ★5月26日 米づくり体験-「種まき」実施
    米づくりをやったことがない人に、野々川の棚田で米作りを体験してもらおうと企画したイベントです。
    この日、米作りの基本となる「種まき」を実施。すべて手で蒔きました。
    名物・自慢・達人
    写真
    野々川ダム堤防から望む神六山(447m)
    現在、野々川壮年会会員を主とする有志者によって、ダム周辺の景観を美しくするための活動が実施されています。
    春には桜、秋には紅葉の名所として人々の目を楽しませるダム公園を目指しています。
    野々川郷コミュニティセンター体育館
    バレーボールの盛んな野々川郷では、バレーコートが1つ入る体育館をもっています。
    バレーボール以外にも、バドミントンやフットサル、卓球などの室内競技の練習や試合が可能です。
    野々川以外の地区からのご利用も受け付けています(有料)。詳しくは副自治会長または野々川郷の知人にご連絡ください。
    区域
1件の投稿を表示中 - 1 - 1件目 (全1件中)
  • このトピックに返信するにはログインが必要です。