協和

特派員便り 協和郷から

  • このトピックには0件の返信、1人の参加者があり、最後にtauthorにより5年、 3ヶ月前に更新されました。
1件の投稿を表示中 - 1 - 1件目 (全1件中)
  • 投稿者
    投稿
  • #108
    tauthor
    キーマスター
    人口/世帯数 670人/232世帯  2010.09.30現在 面積 1.52k㎡
    概要  波佐見町の南西部に位置する協和郷は、南地区では大きな自治会になりました。

    終戦後、私が子どもの頃は下波佐見村丙長野郷と呼ばれ、40戸余りの最も小さな農家集落でした。 昭和30年頃、郷民の強い要望により、協和郷に改称され、昭和41年には温泉センターが開業し、それに併せ周辺には民宿や旅館、飲食店等、温泉商店街が形成され当時は大変賑わっていました。

    水田地帯だった所が商店街や住宅地になり、水が要らなくなった池を埋め立て、その上に今の公民館が建てられました。昭和55年3月の当時は、90戸で370余名でした。その後も協和団地や病院、住宅アパート等が増え続け、今に至っています。

    平成18年6月に温泉センターは廃止になり、良いお湯だっただけに郷民には大変惜しまれていましたが、町の支援による新泉源掘削で、新しく素晴らしいお湯が湧き上がっています。地元の建設会社を中心に新しく会社が設立され、今年の秋には待望の「はさみ温泉」が完成する予定です。既に隣接地には「陶農レストラン」が開業され、大変好評です。

    地域の活動ですが、郷民の親睦と明るい豊かな街づくりをモットーに取り組んでいます。町内の色々な大会への参加は勿論の事、水神宮や幸天宮の夏祭り、各班別演芸大会、郷民運動会、子どもと老人の集い、春夏秋のグラウンドゴルフ大会には、夏休みの子どもたちも参加して賑わいます。大世帯になりましたが、以前と変わらず多くの方が参加しています。

    協和には、昔から続いている浮立があります。水神宮の祭日年2回、幸天宮夏祭り、神待祭等で奉納され、保存会は小学生から老人会までの18名と婦人部の綾竹踊り約25名です。今後も後継者育成に務め、永く保存していきたいと思います。今まで地域のために尽力された先輩方に感謝し、微力ながらも精一杯務めたいと思います。

    施設・史跡 ・水神宮・公民館・グランド・河川公園遊歩道
    ・はさみ温泉「湯冶楼」・陶農レストラン「清旬の郷」・体験農園「わくわく畑」
    通信(行事) 河川公園「さくら祭り4月第二日曜日・
    名物・自慢・達人
    写真
    区域
1件の投稿を表示中 - 1 - 1件目 (全1件中)
  • このトピックに返信するにはログインが必要です。